2024-12-20

着物の授業(第2学年家庭科)

 12月17日、帯広より倉内氏をお招きして、着物の授業が行われました。日本の伝統的な和服は、現代ではあまり着る機会が少なくなりましたが、成人式や夏の浴衣など、今でも私たちの生活で見ることができます。実際に着用するなど、学習をしました。







キャリア教育(NTT)

 12月13日に、第2学年の社会の時間において講師の藤塚氏とwebでつないで、「つながる」でつくる未来をテーマに授業が行われました。






以下は生徒の感想です。
「当たり前をつくっていくという言葉にとても興味を持ちました。
「感覚(触る、におい、味)を伝える技術は未来の話だと思っていたがもう身近にあることが驚きだった。」
「世界中の人がつながり、明るい未来をつくっていきたい。」

2024-12-12

1年生調理実習

 11月27日、家庭科の時間で調理実習がありました。素材の違う組み合わせでハンバーグをつくり、味や食感がどのように変わるのかを調べました。甘く感じる組み合わせや、歯ごたえの良い組み合わせなど、実生活で応用できる内容でした。








「上手につきあおう!ストレスと怒り」授業

 11月21日、2年生を対象に「上手につきあおう!ストレスと怒り」をテーマとしたコミュニケーションスキルを学ぶ授業がありました。講師はさらべつホープより池田氏をおまねきしました。誰にでも起こるストレスや怒りをどう向き合って対応していくのか、これからの生活に活かせる内容でした。






第3回授業参観日

 12月11日、3回目の授業参観日でした。3年生は日本楽器を学ぶ音楽の授業、2年生は職業体験学習の発表、1年生は高校訪問で学んだことの発表でした。どの授業も普段の様子や学習成果をまとめ、発表するなど培った力を表現することができました。








2024-12-06

どんぐり村子ども会議

 12月5日、小中学校の児童会・生徒会の役員が集合して、「どんぐり村子ども会議」が開かれました。テーマは「いじめ」と「ネット・スマホ・ゲームとの付き合い方」。グループごとに小中学生が混ざりながら議論しました。何が大事なのか、どうすれば、みんなに意識してもらうことができるのかを考えました。








3年生 心とからだの学習

 12月2日、講師として助産師の中山氏をお招きして「心とからだの学習」が開かれました。テーマは6つ。「思春期の心」「生命の誕生」「成長」「性感染症」「性の多様性」「他者の尊重」。それぞれに大きな学びがあり、思春期真っただ中の生徒と保護者にとってよい学びとなりました





【生徒の感想】

・性のことについて自分から学ぶことや調べることはあまりないので今回の講義は貴重だった。
・無事に生まれてここまで生きていることが当たり前ではない奇跡だということを学びました。
・特に大切にしたいのは、相手とのかかわり方でI`m OK.  You are OK.のような自分も相手も問題ないと感じることができるような関係を将来築けるようになりたい。