2025-08-28

一日防災学校

 8月27日に一日防災学校を実施しました。一日防災学校とは北海道教育委員会が推進しているプログラムで、学校と地域が連携し、自動生徒が自然災害に関する正しい知識を学び、自ら考え判断し、危険から身を守るための力を身に付けることを目的としているものです。

本校では①避難訓練 ②消火訓練 ③放水訓練 ④煙霧訓練 ⑤避難所つくり ⑥救命講習 ⑦サバイバルクッキング、のプログラムを効果的に組み合わせて実施しています。

また、地域の方々とも連携しながら行っており、今回ご協力いただいたのは、更別村役場総務課、更別消防署、社会福祉協議会、シルバーハウジングの皆様、赤十字奉仕団、すずらん会など多くの皆様にご協力をいただきました。

サバイバルクッキング

サバイバルクッキング

避難訓練

消火訓練

救命講習

救命講習

放水訓練

煙霧体験

避難所作り
避難所作り




2025-08-27

2学期始業式

 30日間の夏休みを終え、元気に登校してきました。

始業式の前に、1学期分の表彰伝達式を行いました。個人17つ、団体7つ、皆さんの頑張りもありたくさんの賞状を伝達しました。


2学期始業式では校長より「自立・協働」のお話があり、その後生徒会、各学年代表の決意の発表がありました。以下はその発表の概要です。

生徒会代表「少しでも勉強や部活動で上に行けるよう頑張りましょう!」

1年代表「昨日の夜まで宿題をやっていた。2学期はメリハリをつけて頑張りたい!」

2年代表「夏休みは昨年度の失敗をから勉強や生活のリズムを整え、計画的にできた。2学期はクラスで授業に集中し忘れ物などを少なくしていきたい!」

3年代表は「野球で岩手に行ったり高校の体験入部などに参加した。2学期は勉強と運動の両立を頑張り、一日一日を大切にしていきたい!」







総合文化部ボランティア活動5

 8月20日、総合文化部の3年生が、老人保健福祉センターで営業している「カフェゆーゆ」で、接客対応や飲食物提供のお手伝いをしてきました。時間帯的に課業期間中は体験できないため、夏休み中の実施となりました。子どもたちも恥ずかしがりながらも一生懸命お手伝いをしていました。今回もとても良い体験をさせていただきました。






2025-08-05

総合文化部 ボランティア活動 4

 8月3日、総合文化部が今回のボランティア活動の最後に「ふれあい広場2025さらべつ」に参加してきました。当日は、中学生有志の生徒も交え、それぞれ担当する各ブースに分かれ、イベントが成功するようにお手伝いをしました。お手伝いをしながら自分たちも楽しみ、いい一日を過ごすことができました。









1学期終業式

 7月25日は、1学期の終業式でした。大変暑かったですが、時間を短縮し体育館で行いました。校長先生の話の後に生徒会代表や各学年の代表者が、発表しました。生徒会代表者は「夏な暑さに注意して有意義な夏休みを!」、1年生代表者は「クラスはテストで集中できたけど、落ち着いた行動をしたり勝手な行動もあるので直していきたい!」、2年生代表者は「メリハリが昨年度よりついてきたが、人にいやなことをしたり忘れ物をしたりすることが課題です!」、3年生代表者は「修学旅行や部活動などなど良い体験ができました。夏休みは勉強を頑張りたい。お祭りも楽しみ!」と思いを発表しました。








1年生 遠足

 7月15日、1年生がファミリーパークとカントリーパークに行ってきました。ファミリーパークで釣りをして、食料をゲット。カントリーパークで魚をさばきながら、炊事をしました。魚を釣るという感覚、それをさばくという経験、さらに飯盒炊飯をしたり、魚を調理しいただくという普段は経験できない体験をしました。「食べる」ための作業に時間がかかってしまい、予定されたレクリエーションが十分できませんでしたが、いろいろなことを学んだ1日でした。









AIR DO 航空教室

 7月17日、全学年を対象に「AIR DO航空教室」が開催されました。パイロットやCAをはじめ、整備士の方も来ていただき、飛行機の機体こと、働くこと、やりがいや、大変なことなどを学びました。休憩時間には職員の方々とも交流し楽しい時間を過ごしました。